SBI証券で投資した個別銘柄から受け取った配当金の総額を調べたいと思ったので確認してみました。
忘備録として、その手順を書き残しておこうと思います。
日本株の場合、無配(配当を出さない)の銘柄以外なら、年間に1回(期末配当)から2回(中間配当+期末配当)の配当金を受け取れます。
一方、米国株や米国ETFの場合、年に4回の配当金を受け取れるのが一般的です。
配当は源泉徴収されるので(税金が引かれた額が証券口座に振り込まれるので)、確定申告で申告する必要はありません。(特定口座・株式数比例配分方式の場合)
SBI証券で過去2年分の配当金を確認する方法
以下の方法では、SBI証券で過去2年間に受け取った配当金を調べることができます。
ログイン後、「入出金・振替」にマウスオーバーして、「入出金明細」をクリック。
「入出金明細」ページで、以下のように設定して「照会」ボタンをクリック。
- 区分:入金
- 表示件数:200件
- 期間指定:指定できる最大期間
すると、上記のように「株式配当金」を含めた入金一覧が表示されます。
ただし、この方法だと過去2年分しか確認できます。
もっと過去にさかのぼって調べたい場合は、次の方法を使います。
SBI証券で過去5年分の配当金を確認する方法
次の方法なら、過去5年まで遡って確認することができます。
ログイン後、「口座管理」にマウスオーバーして、「電子交付書面」をクリックします。
「電子交付サービス」のページが開くので、「運用報告書」のところまで下にスクロールします。
私の場合、紙の書類が嫌いなので「電子交付」にしています。
「閲覧」ボタンをクリック。
すると、「電子ポスト」というページが新しいウィンドウで開きます。
「件名」に「配当金」と入力して「絞り込み」ボタンをクリックすると、配当金の「運用報告書」だけ表示されるようになります。
「表示」ボタンをクリックすると、PDFで配当金を確認できます。
これは「すかいらーく」の配当金です。
「すかいらーく」の場合、「1株につき16円」の配当金が出ます。
私は500株保有しているので、「500 × 16 = 8000」となるので、税引前の配当金は8,000円となります。
ここから、所得税(国税/15.315%)と地方税(住民税/5%)の合計20.315%が引かれます。(源泉徴収)
- 所得税(国税):8000 × 0.15315 = 1225.2
- 地方税(住民税):8000 × 0.05 = 400
小数点以下は省略されるので、「8000 – 1225 – 400 = 6375」となり、税引き後の配当金(実際に受け取る配当額)は6,375円となります。
「電子ポスト」には「保存箱」というタブがあります。
ここに配当金の運用報告書のみ保存するにはテキストリンクをクリックします。
次のページで「保存箱へ移動」ボタンをクリック。
ただし、閲覧期限があるので、ずーと手元に保有しておきたい場合はダウンロードした方がいいでしょう。
「保存箱」に配当金の運用報告書のみが保存されました。
今回、過去に受け取った全ての配当金を運営者情報ページに改めて掲載しました。
コメント