とうとう今年も残すところ1ヶ月となりました。
アメリカでは「米税制改正への期待」と「ロシア疑惑への不安」が綱引き状態ですが、それでも米国株は強く、ダウはとうとう24,000ドルを突破しました。
年初が2万ドルくらいだったので、1年で4000ドル以上も上昇していることになります。
4000ドルというと、1ドル110円計算で44万円です。
日経平均株価は年初の19000円から23000円まで4000円も上昇しましたが、米国株はそれ以上に上昇しています。
日経平均株価のPERは14.97倍とどれほど過熱感は感じませんが、米ダウのPERは21.33倍とけっこう過熱感があります。
そのため、「海外投資家から見たら割安感のある日本株がまだまだ買われる」と考えている人も少なくないようで、証券会社の中には「日経平均株価が来年以降、25000円〜3万円まで上昇する」と言っている会社もあります。
GPIFが株式の割合を増やし、「iDeCo(イデコ)」や「積立NISA」の誕生で国としても「貯蓄から投資へ」の流れになっているので、今後さらに投資をやっている人とやっていない人で資産に差が出てくるのでは?と思っています。
毎月の積立なら、銘柄分析などできなくても株価上昇(=世界経済の成長)の恩恵を受けられるので、私は積立をベースにしています。
では、2017年12月1日(金)段階の含み損益を確認してみたいと思います。
ここまでの含み損益
- 2015年12月31日:-779,005円
- 2016年1月31日:-1,518,786円
- 2016年3月4日:-1,562,384円
- 2016年4月14日:-927,282円
- 2016年7月29日:-1,576,983円
- 2016年9月30日:-1,658,868円
- 2016年11月18日:-1,309,935円
- 2016年12月16日:-745,269円
- 2016年12月23日:-828,929円
- 2016年12月30日:-861,289円
- 2017年1月6日:-705,592円
- 2017年2月3日:-898,770円
- 2017年3月3日:-379,687円
- 2017年3月31日:+138,942円
- 2017年4月30日:+71,430円
- 2017年6月2日:+749,572円
- 2017年6月30日:-662円
- 2017年7月31日:+11,589円
- 2017年9月1日:+14,157円
- 2017年9月30日:+213,323円
- 2017年10月27日:+411,827円
運営者情報に書いていますが、2015年に投資を始めてからすでに140万円ほど利益確定しています。
2017年12月1日(金)の含み損益
◆投資信託
- ひふみ投信(投資額75万円/月3万円積立):
+291,427/+38.86%(前月:+236,588/+34.29%) - セゾン バンガード・グローバルバランスファンド(投資額86万円/月3万円積立):
+78,129/+9.06%(前月:+71,965/+8.97%) - たわらノーロード先進国株式(投資額134,285円/楽天証券のiDeCoで月23,000円積立):
+8,294/+6.18%(前月:+5,992/+6.76%)
◎合計損益:+377,850円(+21.64%)(前月:+314,546/+19.90%)
先月よりもパフォーマンスは上昇しています。
「ひふみ投信」の上昇が相変わらず止まらず、38%以上のパフォーマンスとなっています。
年末に40%を超える可能性もありそうです。
これ1本で世界の株式と債券に投資できる「セゾン バンガード・グローバルバランスファンド」も9%を超えるパフォーマンスになっています。
◆個別株
- 三菱重工:-233,700/-35.84%(前月:-193,400/-29.66%)
◎合計損益:-233,700(-35.84%)
三菱重工は含み損がさらに増えました。。悪いニュースばかりで、上昇しそうな感じすらありません。。
今年は100万円を超える利益確定をしているので、ここで三菱重工を損切りして損益通算をするという選択肢もありますが、とりあえずもうちょっと保有してみようと考えています。
期待ではできませんが、配当は出るので。
◆海外ETF・米国株
米国ETFは信託報酬が最安値で歴史もある「バンガード(VANGUARD)」の銘柄にマネックス証券で投資しています。
さらに、日本の証券会社で米国株の積立が唯一できる「One Tap BUY(ワンタップバイ)」で、米国株28銘柄を積み立てています。(毎月1銘柄につき1000円積立)
- VOO(米国S&P500に連動):+156,812(前月:+139,546)
- VTI(米国市場のほぼ100%に投資):+138,470(前月:+120,748)
- VT(全世界):+42,582(前月:+35,843)
- VWO(新興国):-14,752(前月:-10,178)
- One Tap BUY(ワンタップバイ)(米国株積立):+5,833(前月:+4,722)
◎合計損益:+328,945円(前月:+290,681円)
新興国以外、全て含み益が増えています。
ドルベースでは以下のように全てプラスです。
こうやって見ていくと、今年は米国株に投資した人が一番儲かっていることが分かります。
米国株に投資するなら、手数料が安くて、スマホアプリ環境も整っているマネックス証券が一番オススメです。
◆合計
- 投資信託:+377,850円(前月:+314,546円)
- 個別株:-233,700円(前月:-193,400円)
- 海外ETF・米国株:+328,945円(前月:+290,681円)
◎合計損益:473,095円(前月:+411,827円)
先月に比べて含み益が6万円ほど増えています。
三菱重工の含み損拡大を投資信託とETFでカバーした形となりました。
年末に向けてさらに上昇するのか?それともロシア疑惑などで調整するのかは分かりませんが、とりあえずコツコツと積み立てていこうと思っています。
また、今後はロボアドへの投資も開始しようかと考えています。
具体的には「THEO(テオ)」と「WealthNavi(ウェルスナビ)」への投資を考えていますが、現在勉強中です。
遅くても、年始までにどちらかには投資しようと思っています。
コメント