とうとう4月です。
学校、会社と新しい年のはじまりです。
2017年はここまであっという間で、毎日バタバタしていましたが、そんな時でもお金にお金を稼いでもらうには投資をするしかありません。
トマ・ピケティも「r(投資活動からのリターン) > g(グロース=経済成長=会社の給料)」と言っているように、「r(リターン)」を得るためには、投資するしかありません。
労働だけの収入だと、自分が働いた分だけしか稼げません。
しかし、投資をすれば、他人が頑張って働いてくれた分の分け前(リターン)をもらえます。
ただし、上手にやればですが・・・。
私のように下手くそだと、資産形成どころか資産減少になってしまいます・・・。
ここまでの含み損益
- 2015年12月31日:-779,005円
- 2016年1月31日:-1,518,786円
- 2016年3月4日:-1,562,384円
- 2016年4月14日:-927,282円
- 2016年7月29日:-1,576,983円
- 2016年9月30日:-1,658,868円
- 2016年11月18日:-1,309,935円
- 2016年12月16日:-745,269円
- 2016年12月23日:-828,929円
- 2016年12月30日:-861,289円
- 2017年1月6日:-705,592円
- 2017年2月3日:-898,770円
- 2017年3月3日:-379,687円
2017年3月31日(金)の含み損益
◆投資信託
- ひふみ投信:+91,929(+18.03%)(投資額51万円)
- セゾン バンガード・グローバルバランスファンド:+10,003(+1.62%)(投資額62万円)
- セゾン 資産形成の達人ファンド:+14,472(+4.14%)(投資額35万円)
◎合計損益:+116,405円(+7.88%)
セゾン系投資信託のパフォーマンスが先月に比べると落ちましたが、「ひふみ投信」が頑張ってくれたおかけで、合計損益が増えています。
「ひふみ投信」はとうとうプラス18%運用となりました。来月には20%台に到達する可能性もありそうなくらい安定しています。
ちなみに、今年1月に売却した投資信託を今でも保有していたら、各銘柄の成績は以下のようになっています。
- 浪花おふくろファンド:+11,595(+8.28%)(投資額14万円)
- コドモファンド:+10,566(+7.55%)(投資額14万円)
- コモンズ 30ファンド:+9,717(+4.63%)(投資額21万円)
- ユニオンファンド:+5,809(+4.15%)(投資額14万円)
- 結い2101:+7,075(+3.37%)(投資額21万円)
- かいたくファンド:+4,206(+3.00%)(投資額14万円)
- らくちんファンド:+3,080(+2.20%)(投資額14万円)
- ありがとうファンド:+2,294(+1.09%)(投資額21万円)
- さわかみファンド:+1,889(+0.90%)(投資額21万円)
- ザ・2020ビジョン:-8,591(-4.09%)(投資額21万円)
投資額が違うので、損益額ではなく、損益率で順位付けしています。
マイナスなのは「ザ・2020ビジョン」だけです。この投資信託は最初から最後までずーとダメですね。。そろそろ投資家離れが起きているのではないでしょうか・・・?
◆個別株
- 個別株A:+457,800(+25.23%)
- 個別株C:-131,300(-10.84%)
- 個別株B:-205,400(-31.50%)
◎合計損益:+121,100円(+3.29%)
まさかのプラスです・・・。
これだから、小型株は面白いです。3月に入っていくつかのメディアで紹介されたせいか、急に上昇しました。
私は含み益が70万円を超えた当たりで利食いしたかったのですが、「マネックス証券」で「特定口座(源泉徴収なし)」に変更の手続きをしていた最中だったので、売買ができない状態でした。
なかなか変更完了しないので、昨日電話して聞いてみたのですが、「3/29に保有株から配当をもらっているので変更できなかった」と伝えられました・・・。
最初の電話では「変更できる」と言っていたのですが、どうやら、その電話に出たマネックス証券のスタッフさんは配当のことはすっかり忘れていたようです・・・。
というわけで、来週、もうちょっと含み益が出たところで売却したいと思っています。
月曜朝から急落したら、マネックス証券のスタッフさんを恨みそうですが・・・。
◆米国ETF
米国ETFは信託報酬が格安で、歴史もある「バンガード(VANGUARD )」にマネックス証券で投資しています。
- VOO(米S&P500に連動):+29,890
- VTI(米市場のほぼ100%に投資):+11,162
- VT(全世界):-46,427
- VWO(新興国):-93,188
◎合計損益:-98,563円
こちらは大幅に含み損が増えています。。
トランプ政権に対する期待がだいぶ剥がれてきて、米国株も調整局面に入りつつあります。
また、ドル円の上値が重く、徐々に円高方向に進んでいるので、日本円換算にした時に不利な為替レートになってしまいます。
ドル円が今の111円から115円まで上昇してくれれば、だいぶ改善されると思うのですが。
米ドルベースで見た場合、各銘柄の含み損益は以下のようになっています。
- VOO(米S&P500に連動):+1219.05ドル
- VTI(米市場のほぼ100%に投資):+1126.32ドル
- VT(全世界):+272.64ドル
- VWO(新興国):-199.91ドル
ドルベースだと、2418.1ドルのプラスとなっています。
でも、私が両替した時のレートが1ドル120円ほどだったので、今の111円台で日本円に換算にすると-98,563円ものマイナスになってしまうのです。
これが為替リスクです。為替リスクを小さくするには、円高の時に円を米ドルに両替し、円安の時に米ドルを円に両替する必要があります。
◆合計
- 投資信託:+116,405円
- 個別株:+121,100円
- 米国ETF:-98,563円
◎合計損益:+138,942円
とうとうプラ転しました・・・。でも、今日はエイプリルフールなので嘘なんじゃないかと思っている自分がいます・・・。
今まであまりに長い間、含み損を抱えてきたせいか、含み損に慣れてしまい、プラスに転換したという良い状態に違和感すら感じるほどです・・・。
ただ、4月から新しい相場が始まりますし、大統領選挙前の株価や為替に戻る可能性もあるので、あまり喜んでもいられません。
とりあえず、どんな状況になろうとも、コツコツと積み立てだけは続けたいと思っています。以前のように、チャイナショック級の下落局面が来ても、積立だけは辞めずに続ける予定です。
さらに、大幅調整局面が来たら、果敢に買いをいれていきたいと思っています。
また、先日、楽天証券で申し込んだiDeCoの書類も本日届きました。
あとは、大幅に上昇した個別株の売却です。今月中に50万円以上のプラスで売却できたと思っています。
コメント