SBI証券が米国株式手数料の値下げを発表し、マネックス証券と同じ手数料となりました。
外国株式取引口座100万口座達成記念!!【業界最低水準】米国株式手数料大幅引き下げのお知らせ~7月11日(月)よりキャンペーンにて先行開始!~(SBI証券)
このたびの手数料の大幅引き下げは、現行の「1,000株まで25米ドル、1,000株を超えた分は1株毎に2セント追加」の手数料を、「約定代金の0.45%(最低手数料5米ドル/上限手数料20米ドル)」とするものです。
2016年7月11日(月)からキャンペーンとして先行開始し、2016年8月8日(月)より恒久的な手数料となるそうです。
米国株式手数料の値下げということは、私が投資しているバンガードなどの米国ETFの手数料も値下げするということです。
というわけで、ここで改めて「SBI証券」「マネックス証券」「楽天証券」3社の米国ETFのコスト比較をしてみたいと思います。
米国ETF 取引手数料&為替手数料を比較
マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|---|
手数料 | 約定金額の0.45% (最低5ドル〜最大20ドル) |
約定代金の0.45% (手数料下限5米ドル/上限20米ドル) |
25ドル |
1,000株以上からの追加手数料 | なし | なし | 1株につき0.02ドル |
為替手数料 | 1ドルにつき25銭(0.25円) | 1ドルにつき25銭(0.25円) | 1ドルにつき25銭(0.25円) |
特定口座 ※自分で確定申告しなくてよい口座 |
対応 | 対応 | 対応 |
NISA口座なら | 買付時の取引手数料無料 | 買付時の取引手数料無料 | 買付時の取引手数料無料 |
関連サイト | ・取引手数料 ・米国株取引の手数料・費用 ・NISA全商品買付手数料 全額キャッシュバック |
・【手数料 業界最安水準】米国株式 手数料大幅引き下げ!! ・米国株式取引の特徴 ・為替取引 ・外国株式における特定口座対応 ・NISA手数料 海外ETF(買)恒久無料決定! |
・米国株式の手数料 ・外国為替の手数料 ・2015年もNISA口座の海外ETF(買付)の手数料は実質0円 |
上記のように、マネックス証券とSBI証券のコストが同じになりました。
以前まではマネックス証券が一番安かったのですが、今後は楽天証券だけがちょっとだけコストが高いということになります。
ただ、過去にも書いていますが、住信SBIネット銀行の場合、為替手数料が1ドルにつき15銭(0.15円)なので、住信SBIネット銀行で米ドルを購入して、その米ドルをSBI証券に無料移行することによって、為替手数料を安くできるので、SBI証券が一番コスト安ということになります。
私自身、先日、住信SBIネット銀行で米ドルを購入しました。
住信SBIネット銀行の外貨特BUY日で米ドルを為替手数料0円で購入しました。
また、過去にも米国ETFの手数料に関する記事を書いています。
- SBI証券、マネックス証券、楽天証券の米国ETFトータルコスト(手数料)を比較(2016年5月26日)
- 米国ETF取引手数料比較、マネックス・SBI・楽天証券ではどこで買うのが一番安い?(2015年10月19日)
- マネックス米国ETFの取引手数料とコスト比率から見た投資額の決め方(2015年6月19日)
コメント