久しぶりに投資成績について書きたいと思います。
相変わらずの大幅な含み損状態なので、直視するのは心が痛いのですが、逃げることなく今の現状を見つめたいと思います。
まずは、ここまでの投資成績を振り返りたいと思います。
- 2015年12月31日:-77万9005円
- 2016年1月31日:-151万8786円
- 2016年3月4日:-156万2384円
- 2016年4月14日:-92万7282
上記のように、最高で156万円もの含み損が出てしまい、資産運用ブログではなく資産減少ブログになっていますが、3ヶ月ぶりの投資成績はいかに・・・?
投資信託
- ひふみ投信:+6,044
- ユニオンファンド:-5,354
- 浪花おふくろファンド:-6,110
- かいたくファンド:-7,653
- コドモファンド:–8,699
- ありがとうファンド:-8,717
- 結い2101:-9,269
- らくちんファンド:-10,342
- コモンズ 30ファンド:-19,147
- ザ・2020ビジョン:-21,573
- さわかみファンド:-29,690
- セゾン バンガード・グローバルバランスファンド:-33,953
- セゾン 資産形成の達人ファンド:-34,654
◎合計損益:-189,117円
相変わらず、プラスになっているのはひふみ投信のみです。
ひふみ投信は6月から積立を再開しました。
あとは、セゾン バンガード・グローバルバランスファンドも7月から積立を再開しました。
6割のアクティブファンド(ひふみ投信)はインデックスファンド(セゾン バンガード・グローバルバランスファンド)に勝てないと言われていますが、それを自分自身で確認してみたいと思い、この2つの投信の積立を再開しました。
年内のどこかのタイミングでこの2つ以外の投信は損失確定したいと思っているのですが、もうちょっと少ない損失にしたいと思っています。。
個別株
相変わらず、個別株に関しては塩漬け状態です。。
- 個別株A:-392,700
- 個別株C:-208,900
- 個別株B:-126,100
- 個別株D:-40,800
◎合計損益:-768,500円
米国ETF
米国ETFはバンガードのみに投資しています。
- VWO:-194,642
- VT:-152,423
- VTI:-145,544
- VOO:-126,757
◎合計損益:-619,366円
米国ETFは為替でやられている感じです。
円高が急激に進みましたからね。今後、100円を切ったら、さらに含み損は増加します。
ただ、米国ETFは配当がそれなりに出るので、長期目線でいこうと思っています。
合計
- 投資信託:-189,117
- 個別株:-768,500
- 米国ETF:-619,366
◎合計損益:-1,576,983円
結果的には、過去最高の含み損になってしまいました。。汗
外国人投資家が日本株に投資したくなるような政策が出てきて欲しいものです。
コメント
投資を始めてどれ位ですか?長期運用でいずれプラスに転じると思いますが。自分もインデックス投信をはじめました(1週間目です)15~20年は積み立てます株25%、債権75%で年3.5%の運用を見込んでます。マイナスなら老後は地獄かも(−_−;)
ピーナッツさん
私は2015年1月から勉強を始め、実際に投資を開始したのは2015年4月です。日本株が絶好調の時に勢いでたくさん投資してしまったので、今は散々な結果になっています。。反面教師にしてください…汗
私は投資信託の積立(長期投資)は少額で続ける予定ですが、それだけではたいしてお金は貯まらないと思ったので、最近は短期の投資の勉強もしています。
長期投資とか積立とかドルコスト平均法とか、響きはなんとなくいいですが、実際にお金が必要になって売却する時に株価が下がっていたり、円高になっていることも考えられるので、「長期=安心」ではないと最近は思っています。
私も、年初から100万円くらいヤラれました。でも、積立型では無いので、一部損切りしています。保有株はリートと合わせてマイナス10万円くらいです
今は、キャッシュポジションを高めにして買付資金を貯めています。まさかとは、思うのですが、米国が利上げをすると、円高プラス米国株価崩落かと考えています
その場合、2017年9月くらいが底と見ています。今は、じっと耐えるしか無いですね。個人の場合は資本は無いけれど、時間があります
ユストさん
いつもためになるコメント、ありがとうございます!
私も今はキャッシュポジション高めです。
というか、大損しているので怖くて買えなくなってしまったというのが本当のところです・・・汗
土居雅紹さんの本にも「過去のバブル崩壊は全て利上げがきっかけ」と書いてありました。
過去のバブル崩壊はすべて利上げ(政策金利の引き上げ)がきっかけ
底になったら、高配当の米国株を買いたいと思っています。
じっと耐えつつも、今はチャートの読み方を勉強中です。
スイングトレードにも挑戦しようかとリサーチ中です。
スイングトレード難しいです。スイングコア、ド短期サテライトです
去年の8月27日はチャイナショックでNY市場、参戦。薄氷の勝利
今年はブレグジットでFX参戦。まさかの離脱。でも、開票日朝7時に売り。これも薄氷の勝利でした
2011~2015年の、ドル円と日経225の相関係数は0.85でした。今年に入ってからは0.54です。ドル円頼りのスイングトレードは成り立たなくなっています
何も考えずに、コツコツ積立ての方が賢いですよ
ユストさん
度々のアドバイスありがとうございます!
コツコツ積立ては「ひふみ(アクティブ)」と「セゾングローバル(インデックス)」で引き続き継続していきますよ。
それとは別枠でスイングトレードにも挑戦してみたいと思っています。
ただ、スイングトレードは少額から様子を見ながらやっていく予定です。
言わずもがなの事とは思いますが、積立投資をされるなら、下げ局面でこそ買う必要があると思います。そうでなければ、高値掴みだけをしてしまいます
私は50歳まで10年間コツコツ積立てでした。資産が2000万円を超えた辺りから、遊びで短期投資を始めました。勿論、負け続けました
安倍・黒田がインフレ宣言をした時、恐怖に駆られました。政府と中央銀行が円安宣言をしたからです。資産の90%をドル転し、SPYを買いました
2014年に米株PERの高さに恐怖を感じて売却。昨年末にはドルの高さに恐怖を感じて円転しました。私の資産運用は、守りが基本です
インデックス投資は、勇気が必要な、超強気の攻めの投資です。私には、とても真似できない方法ですが、確実に勝てます
ユストさん
インデックス投資が超強気の攻めの投資というのが意外でした。
なんとなく、インデックス投資のコツコツ積立って、投資のことを特に勉強していない受け身の人がやっているイメージがあるので。。
10年もコツコツと積立をしたら、かなり資産が増えそうな気もしますが、さわかみファンドみたいに10年のトータルリターンが0.98%の投信もあるので、やっぱり投資先をしっかり厳選することが大切だと最近は感じています。
引き続き、よろしくお願い致します。
はじめまして
同じ40代、VTI、VWO持ちですので親近感をもちました。
含み損がでているのにブログを更新されている方は、信頼できると思いコメントします。
自分は、日本個別株をNISAの範囲内で徐々に海外、日本ETFに入れ替えを進めています。かなり時間がかかりますが、のんびりやっています。
相場からいなくなることがないように、リスクを気にしながら続けたいものです。
boricさん
はじめまして。
わざわざコメントありがとうございます。
私は相場の怖さも知らずに勢いで始めてしまったので、150万円くらい含み損が出てしまっています。。汗
当ブログは反面教師としては最適かと思われます・・・。
今は新規の投資は控えていますが、勉強は毎日のようにしています。
お互い、資産運用を上手にできる40代にしたいですね。