NEWS PICKSの「一流のポートフォリオ」というカテゴリで、金融資産3000万ドル(約36億円)以上の超富裕層に資産運用アドバイスする岡村聡さんのETFポートフォリオが掲載されていました。
投資のプロが実践する、2015年のリアルなマネー運用 <2015年11月06日>
岡村聡さんのキャリアはこの本の内容証紹介に書いてあります。
日本とシンガポールで、金融資産3000万ドル(約36億円)以上の超富裕層を対象に、資産運用を中心として、税金対策、海外移住や子供の学校選びなど、幅広いアドバイスを提供する「ファミリーオフィス」を経営する著者が、「本当の富裕層」から学んだ、お金を使いこなし、豊かな人生をおくる術を解き明かす。
岡村聡さんは他にも、こんな本を書いています。今度、読んでみようと思います。
岡村聡さんのETFポートフォリオ(2015年前半)
資産配分 | 構成比率 | 銘柄 | 経費率 | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
国内株式 | 10% | 1306 TOPIX上場 | 0.11% | 1.448% |
先進国株式 | 30% | TOK iシェアーズ MSCI コクサイ | 0.25% | 2.56% |
先進国債券 | 15% | BND バンガード 米国トータル債券 | 0.07% | 2.44% |
10% | IGOV iシェアーズ 世界国債(除く米国) | 0.35% | 0.24% | |
新興国株式 | 10% | EEM iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット | 0.68% | 2.48% |
新興国債券 | 10% | EMB iシェアーズ J.P.モルガン・米ドル建てエマージング・マーケット債券 | 0.40% | 4.77% |
先進国不動産 | 10% | IYR iシェアーズ 米国不動産 | 0.43% | 3.72% |
5% | RWX SPDR® ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステート | 0.59% | 3.10% |
岡村聡さんのETFポートフォリオ(2015年後半)
資産配分 | 構成比率 | 銘柄 | 経費率 | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
先進国株式 | 20% | SDY SPDR® S&P® 米国高配当株式 | 0.35% | 2.38% |
20% | PFF iシェアーズ 米国優先株式 | 0.47% | 5.90% | |
先進国債券 | 20% | BND バンガード 米国トータル債券 | 0.07% | 2.44% |
10% | HYG iシェアーズ iBoxx 米ドル建てハイイールド社債 | 0.50% | 5.73% | |
先進国不動産 | 20% | IYR iシェアーズ 米国不動産 | 0.43% | 3.72% |
10% | RWX SPDR® ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステート | 0.59% | 3.10% |
2015年後半には、「日本株式」と「新興国株式」と「新興国債券」をポートフォリオから外し、「先進国」のみに投資しています。
しかも、「先進国株式」はアメリカのみです。
さらに、配当利回りが高い銘柄にシフトしているようです。
iシェアーズのPFFとHYGは配当利回りが5%以上と非常に高いです。
インタビュー記事を読むと、8月のチャイナショックが日本と新興国に波及して、マネーの行き先がアメリカしかないと見ているようです。特に、未上場のユニコーン企業に。
今の世界は1997年のアジア通貨危機に似ているとも言っています。
また、岡村聡さんは海外ETFは固定の取引手数料がかかるので、投資できる資金が3万~4万ドルたまったタイミングごとに追加投資するそうです。
だいたい300〜400万円ごとに海外ETFに投資するようですね。
iシェアーズETFはバンガードETFよりも配当利回りが高い
私は米国ETFはバンガードに投資していますが、最近、iシェアーズも気になっています。
というのも、iシェアーズの方が経費率(信託報酬)は少し高いのですが、バンガードよりも配当利回りが高いものが多いんですよね。
ちょっと古いデータですが・・・
iシェアーズETF12か月配当利回り率ランキング(2011年10月28日)
「先進国(除く米国) 不動産(IFGL)」と「米国優先株式(PFF)」は配当利回りが6%台と高いです。
一番高いのは「iBoxx 米ドル建てハイイールド社債」ですが、ハイイールドなのでリスクも大きいと思われます。
コメント