私が積立している「セゾン バンガード・グローバルバランスファンド」について改めてまとめたいと思います。
関連サイト
- 公式サイト
- 運用状況
- YouTube動画:運用状況
- モーニングスター
- Yahoo!ファイナンス
- バンガード・インベストメンツ・ジャパン
- バンガード・インベストメンツ・ジャパン – 商品案内 – 国内籍ファンド・オブ・ファンズ
特徴
- 2007年3月15日設立
- 直販投信
- 12月決算
- 純資産:996億8700万円(2015年08月28日現在)
コスト
- 販売手数料:0円
- 信託報酬:0.74% ※2015年9月11日から0.69%に改定されます。
- 信託財産留保額:0.1%
資産配分
- 世界30ヶ国以上の株式と10ヶ国以上の債券に分散投資。
- 株式と債券の投資比率は原則として50:50。
- バンガード・グループのファンドに投資するファンド・オブ・ファンズ。
組み入れファンド
※2015年7月31日現在
1)U.S.500・ストック・インデックス・ファンド
株式/26.2%
米国の大型株式に投資。
S&P500 Indexに連動。
2)ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド
株式/11.4%
欧州先進国の株式に投資。
MSCI Europe Indexに連動。
3)ジャパン・ストック・インデックス・ファンド
株式/4.0%
日本の株式に投資。
MSCI Japan Indexに連動。
4)パシフィック・エックスジャパン・ストック・インデックス・ファンド
株式/2.0%
日本を除くアジア太平洋地域の先進国の株式に投資。
MSCI Pacific ex-Japan Indexに連動。
5)エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド
株式/5.2%
新興諸国の株式に投資。
MSCI Emerging Markets Indexに連動。
6)U.S.・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド
債券/23.7%
米国の国債および米国の政府系機関が保証発行する投資適格債券等に投資。
Barclays Global Aggregate U.S. Government Float Adjusted Bond Indexに連動。
7)ユーロ・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド
債券/18.9%
EMU(経済通貨同盟)に加盟するユーロ建ての国債等に投資。
Barclays Global Aggregate Euro Government Float Adjusted Bond Indexに連動。
8)ジャパン・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド
債券/7.5%
日本国債および日本の政府系機関が保証発行する投資適格債券等に投資。
Barclays Global Aggregate Japan Government Float Adjusted Bond Index in JPYに連動。
ポートフォリオ 地域別上位
※2014年12月10日現在
- 北米:48%
- ヨーロッパ:31%
- 日本:13%
ポートフォリオ 国別上位
※2014年12月10日現在
- アメリカ:48%
- 日本:13%
- フランス:6%
管理人の感想
私はマネックス証券で米国ETFのバンガードに投資しているので、最近はこのファンドに積立することを少しだけ疑問に感じています。
というのも、信託報酬が0.74%と米国ETFよりも高いからです。(2015年9月11日から信託報酬は0.69%に改定)
私はバンガード4銘柄に投資していますが、どれも以下のように信託報酬が格段に低いです。(ただし、為替手数料と取引手数料が別途でかかりますが。)
- バンガード S&P 500 ETF(VOO):0.05%
- バンガード トータル ストック マーケット(VTI):0.05%
- バンガード FTSE エマージング マーケッツETF(VWO):0.15%
- バンガード トータル ワールド ストックETF(VT):0.17%
なので、セゾン バンガード・グローバルバランスファンドで100万円以上の額を積立てたら、米国ETFに乗り換えることも選択肢に入れています。
ただ、米国ETFは毎月の積立投資ができないので、積立てという意味ではこのファンドはいいのですが、今はもっと安い信託報酬のインデックスファンドがたくさん販売されているので、そっちで積立てする方が得かなとも思っています。
ただ、セゾン バンガード・グローバルバランスファンドに組み込まれている8本のファンドは個人投資家では買えない(機関投資家専用)ファンドなので、そういった魅力もあります。
また、海外ETFは購入までのハードルが高いので、簡単にバンガードに投資したい人には最初の選択肢になるのも事実です。
直販投信の中では一番コストが低いので、積み立てる価値は十分にあると思います。
コメント